16/01/05 熱田神宮

熱田神宮 御朱印

fbfab505.jpg

本宮の方に戻って御朱印を頂きました。
熱田神宮にはこの2種類の御朱印だけのようです。
古い神社はシンプルな御朱印が多いです。
なかなかにあまり見ない書体で、風格を感じます。
これにて、熱田神宮の初えびす終了です。

八剱宮 上知我麻神社 御朱印

5ae4737f.jpg

頂けないかと思っていましたが、頂けました♪
社格が上の別宮八剣社と上知我麻神社の朱印が押されています。
熱田神宮では、御朱印代はお気持ちとなっていて、財布の中に500円しか入っていなかったので、それを出してお釣りをもらおうと思ったら、そのまま回収されてしまいました…。
お釣りを貰うべきではないのでしょうね。

熱田神宮 八剣宮

c4c469bf.jpg

事代主社、大国主社のあとにまわると、なんとなくクールダウンという感じの八剣宮。
参拝者は少な目。
由来等は分かりませんが、熱田神宮別宮として本宮とまったく同じ造りをしているそうです。
織田信長公や徳川家康公とも所縁があるそうで、建て替えられて新しくなっていますが、歴史あるお社です。
ちなみに、熱田神宮本宮も八剣宮も、伊勢神宮同様の神明造となっています。

熱田神宮 大国主社

efc7ce23.jpg

こちらがもう一つの主役である大国主社。
こんな小さな祠ですが、この初えびすの日には、参拝客が殺到し周辺の駐車場は1時間2000円なんていう価格に高騰します。
3万円、5万円の熊手を予約して買っていく方もいるくらい大きな祭事です。
偶然に立ち寄ってから5日はこちらに来るようにしていますが、神社と参拝者の大きなエネルギーが頂ける気がします。
朝早くから、どこかの会社の人たちと思える人が集団でこの祠を参拝している姿などを見ると、信仰の深さが感じられます。

熱田神宮 事代主社

2c90c3fb.jpg

初えびすの1つの主役がこちらのお社。
小さなお社で、参拝せずに帰っていかれる方もいますし、上知我麻神社と大国主社だけを参拝していく方もいるようです。
事代主命は、実態は茫洋としている神様で、分かりやすいものでは恵比須様と同一視されていますし、事代主という名前からも想像できますが、一言主神の性格も受け継いでいます。
古事記では大国様の後継者という位置づけもあるようです。
ともかく、お詣り、お詣り♪

熱田神宮 上知我麻神社

aa265c08.jpg

1年ぶりの上知我麻神社さんです。
中ではおはらいを受けている人たちもいっぱいいます。
ちなみに、初えびすは上知我麻神社境内で行われますが、今日の真の主役はここのお社ではありません。
御祭神は乎止與命(おとよのみこと)。
日本武尊の最後の妻のお父さんにあたるそうです。
盛大な「初えびす」と「知恵の文殊様」信仰ということで、仏教の影響もあるようです。
今年から、「生涯現役 ちからえびす」という御札の授与も始まりました。

熱田神宮 上知我麻神社入口

8ef0883d.jpg

参道に御札が落ちていて、拾って警備室に届けたのですが、本殿手前の古い御札置きからリヤカーを使って上知我麻神社にピストン輸送して焼いているので、それが落ちたみたいです。
どこの神社に行っても、境内にゴミを落としたりする人がときどき見かけます。
仕方なく、拾ってどっかしらに持っていくようにしていますが、どこかにゴミ箱を置くわけにもいかないのでしょう。

5時を回ると、参拝者も増えています。
古い御札や熊手を燃やしているので、バチバチと竹が焼ける音が怖いくらいに響いています。

熱田神宮 本殿

d4865042.jpg

普段は、白い布に覆われている石段の先の拝殿まで行けるのですが、写真のように一面に布が敷かれて、離れた場所からの参拝になります。
わずかな時間差ですが、参拝者が徐々に増えてきています。
それでも、参拝は余裕♪
拝殿と社務所のあいだの楠木?がこの季節でも青々と茂っているのが印象的でした。
夜中の熱田神宮に来ると、東日本大震災後の4月頭に立ち寄ったことを思い出してしまいます。

熱田神宮 宮きしめん

ac3c5259.jpg

975a0946.jpg

参道内にある宮きしめん。
通常はもっとメニューがあるのですが、お正月期間は4種類。
いつも通りに、赤の宮きしめんと白の白えびかき揚げきしめんを頂きました。
去年は白だしの方が美味しかったのですが、今年は赤の方も味が変わっていて美味しくなっていました。
横に山盛りのネギがあるのでたっぷり入れて頂きます。

熱田神宮

56aade58.jpg

初えびすさんです。
本当は夜中の12時から御札を配布ということだったので、それくらいに頂いて帰路に就く予定だったのですが、4時間ほど遅れています。(笑)
もうちょっと賑わっているのかと思っていたのですが、参道の屋台も開いているのは数軒。
ただ、宮きしめんが5時までやっていたのは助かりました。
明け方の神社というのは良いものです。
記事検索
タグ絞り込み検索
カテゴリー
タグクラウド
QRコード
QRコード